まずはLINE登録!体験講座情報も!

LINE登録へ

インターンシップのおすすめ企業を紹介!長期インターンシップ先の探し方3つも解説

「どの企業のインターンに参加すればよいかわからない」「名前は知っていても、実際の内容までは知らない…」

そのような悩みを抱える学生の方も多いのではないでしょうか?

インターンシップは、就職活動に向けた貴重な実務経験の場であり、自分の適性や働くイメージをつかむうえでも重要です。

特に長期インターンは企業との接点を深めたり、内定につながるチャンスにもなったりするため、参加先の選定が今後を大きく左右します。

本記事では、大手・有名企業、成長中のベンチャー企業、さらには業界別のおすすめ企業を紹介。自分に合ったインターン先の選び方や便利な紹介サービス『コードリッジ(coderidge)』についても解説します。

▼「自分のスキルが活かせる内定直結インターンを探したい…」
『コードリッジ(coderidge)』は、インターンに繋がる”無料”WEBエンジニア養成プログラミング!

まずはLINEで詳しく話を聞いてみる!登録はこちらから!


 インターンシップとは

インターンシップとは、学生が一定期間企業で就業体験をおこなう制度です。

目的は、学生に対して業務や職場環境を知ってもらい、将来の進路選択や就職活動に役立ててもらうことにあります。企業側にとっても、自社への理解促進や採用活動の一環として有効な施策です。

インターンには、1日だけの「オープンカンパニー型」から数週間以上にわたる「長期実務型」まで幅広いタイプがあり、それぞれ目的や得られる経験が異なります。

短期型では業界や企業理解が主となり、長期型ではチームでの業務参加や成果の提出など、より実践的な体験をできるのが特徴です。参加学生は実際の職場の雰囲気を知ることで、働くイメージや自身の適性を具体的に捉えることが可能になります。

就職活動においてもインターン経験はエントリーシートや面接でアピール材料になりやすく、有利に働くケースが多いです。


 【大手・有名企業】おすすめのインターンシップ先3選

大手企業のインターンシップは、就活におけるブランド力や実績、実務体験の質が高いことから、多くの学生に人気があります。

選考対策やキャリア設計にも役立つ内容が多く、内定直結型のプログラムも増えてきました。

ここでは、特に人気が高く、実践的な学びが得られるインターンシップを実施している大手企業3社について紹介します。

  • 株式会社ニトリ
  • 楽天グループ株式会社
  • 株式会社メルカリ

それぞれの特徴や参加メリットを把握し、自分に合う企業選びの参考にしてください。

 株式会社ニトリ

「お、ねだん以上。」のキャッチコピーで知られるニトリは、住まいのトータルコーディネート企業として、インターンシップでも幅広い職種を体験できるのが特徴です。

企画、商品開発、物流、ITなど、複数職種に対応したプログラムが用意されており、自分の関心や適性に合わせて参加できます。

特に注目すべきは、ニトリのビジネスモデル全体を体感できる点です。

仕入れから販売までの垂直統合型モデルをベースに、どのように商品が開発されて消費者の手元に届くのかを、具体的な業務を通じて理解できます。

また、社員との座談会やフィードバック面談もあり、企業理解が深まるだけでなく、自身の課題も明確になる構成が魅力です。

就活前に業界研究を深めたい学生や、ビジネス全体を学びたい方におすすめです。

楽天グループ株式会社

楽天グループのインターンシップは、ITとビジネスが融合した先進的な環境を体験できる点で高い人気を誇ります。

エンジニア職からマーケティング、営業、グローバル戦略部門まで、多様なプログラムが用意されており、職種に応じて異なるスキルと経験を得ることが可能です。

特にエンジニア向けインターンでは、実際の開発プロジェクトに参画し、チームでコードを書いたり、サービス改善の提案をおこなったりと、実務に近い内容が体験できます。

英語を社内公用語として採用しているため、グローバルなコミュニケーションも求められ、国際的な視点を養う絶好の機会です。

学生へのサポートも手厚く、先輩社員によるリクルーター制度や、キャリア形成に役立つ講義コンテンツが充実しています。

IT・グローバルビジネスに興味がある学生にとって、将来像を描くための貴重な体験となるでしょう。

株式会社メルカリ

CtoCプラットフォームの代表格であるメルカリは、スタートアップカルチャーと大手企業の安定性を兼ね備えた企業で、インターンシップも実践的かつ革新的な内容が魅力です。

特にプロダクト開発やUX改善に携わるエンジニア・デザイナー向けのプログラムが人気です。

メルカリのインターンは、実際の社内プロジェクトにチームメンバーとして加わり、要件定義から実装、改善提案までを担当するスタイルが基本。実務経験が積めるだけでなく、フィードバックの質が高く、自分の成長を強く実感できる環境です。

また、メルカリの企業文化である「Go Bold」「All for One」などの価値観を体験できる仕組みがあり、社風とのマッチングを深く確認できます。

テクノロジーとスピード感のある働き方を体験したい学生にとって、絶好のインターンシップです。


 【ベンチャー企業】おすすめのインターンシップ先3選

ベンチャー企業のインターンシップは、大手にはない裁量の大きさやスピード感、成長フェーズに携われる点が魅力です。

学生のうちから実務の中心に入り込み、現場レベルでの意思決定や成果創出にチャレンジできるため、即戦力としての力をつけたいと考える方にとって実りのある経験となります。

ここでは、注目の成長企業3社の特徴とおすすめポイントを紹介します。

  • 株式会社100
  • 株式会社HADO
  • 株式会社アップグレード

株式会社100

株式会社100(ハンドレッド)は、急成長中のD2Cブランド支援企業で、マーケティングやEC運営、データ解析などに強みを持っています。

同社のインターンは、学生に実際の業務を任せることが前提となっており、リサーチ、広告運用、SNS戦略設計など、リアルな事業活動に携われるのが最大の特徴です。

業務はスモールチームで進行し、インターン生にも施策の提案やデータ分析を通じて意思決定に関われる機会が多くあります。早ければ入社2〜3日目から責任ある仕事を任されることもあり、自走力が試される環境です。

また、社員や代表との距離も近く、定期的なフィードバックや1on1ミーティングを通じて、自分の課題や強みを客観的に捉えられます

マーケティングやスタートアップに関心のある学生にとっては、スキルとマインドの両面が磨ける場といえるでしょう。

株式会社HADO

株式会社HADOは、AR(拡張現実)技術を活用した次世代スポーツ「HADO」を開発・提供するエンターテック企業です。

インターンでは、HADOの競技運営サポートから、イベント企画、マーケティング戦略の立案、海外展開プロジェクトへの参加など、幅広い業務を体験できます。

テクノロジーとスポーツの融合というユニークなフィールドで、新しい市場を創るダイナミズムに触れられるのが魅力です。特にグローバル展開に注力しているため、英語スキルを活かしたい学生や、国際ビジネスに興味のある方にも最適な環境です。

社員の多くが若くフラットな社風で、アイデアを歓迎するカルチャーが根付いています。自分の提案が即採用・即実行されるスピード感は、大企業ではなかなか味わえない経験です。

「自分の力で事業を動かしてみたい」という意欲ある学生におすすめです。

株式会社アップグレード

株式会社アップグレードは、AI×教育の分野において注目されているスタートアップ企業で、学習アプリの開発や教育データの利活用を軸に事業展開しています。

エンジニア職やUI/UXデザイナー、企画職など、多様な職種で長期インターンを募集しており、技術力・企画力の双方を伸ばせる環境が整っています。

同社の特徴は、インターン生にもプロジェクトリーダーを任せるなど、責任ある役割を早期から経験できる点です。タスクベースではなく成果ベースの評価制度が導入されており、自発的に動くことが求められる分、本物の実力が身につきます。

また、定期的な社内ピッチや勉強会が開かれており、知識をインプットしながらアウトプットする場も豊富です。

「スタートアップで成長したい」「教育やAIに興味がある」という学生には魅力的な挑戦の場となるでしょう。


 【業界別】おすすめのインターンシップ実施企業一覧

インターンシップ先を選ぶ際は、企業名だけでなく「どの業界で経験を積みたいか」も重要な判断軸です。

業界ごとに仕事の特性や働き方、求められるスキルは大きく異なるため、将来のキャリアを見据えて検討することが大切です。

ここでは、以下6つの業界別におすすめのインターンシップ実施企業をピックアップして紹介します。

  • IT
  • 広告業界
  • 保険会社
  • 建築業界
  • ホテル業界
  • メーカー

 IT

IT業界は、インターンシップの種類が豊富で、学生にも特に人気の高い業界のひとつです。

システム開発、Webサービス運営、アプリ開発、データ解析、インフラ構築など、職種の幅が広く、自分のスキルや関心に合った実務経験を積みやすいのが特徴です。

おすすめの企業としては、サイバーエージェントやLINEヤフーなどが挙げられます。

これらの企業は、インターン生に実際の開発プロジェクトを担当させる実践型プログラムが用意されており、短期間でも成長を実感しやすいです。

チームでのコードレビューや技術勉強会など、現場で通用するエンジニアリングスキルが身につく設計となっています。

未経験でも参加しやすい設計がされているケースも多く、エンジニア職志望者はもちろん、企画・UI/UXに興味のある学生にもおすすめです。

広告業界

広告業界のインターンは、企画力・表現力・分析力を活かせるプログラムが多く、クリエイティブな仕事に興味がある学生に人気があります。

広告代理店では実際のプロモーション企画やプレゼン体験、メディアプランニングなどに挑戦できることが特徴です。

代表的な企業には、電通や博報堂などがあり、夏期・冬期に集中した短期インターンを実施しています。

これらの企業では、「実際のクライアントを想定した広告キャンペーン企画」「グループワークによる提案プレゼン」「プロフェッショナル社員からの講評」などが盛り込まれており、広告の一連の流れを体験できます。

広告業界は競争率が高いですが、その分参加することで得られるスキルや経験は濃く、就職活動でも大きなアピールポイントになります。

企画・アイデアで勝負したい学生には非常に魅力的です。

保険会社

保険業界は「安定志向」の学生から人気が高く、金融知識や提案力、社会保障制度の理解などを学べる場としてインターンシップが機能しています。

営業職や総合職向けに設計されたプログラムが中心で、実際の顧客対応に近いワークを体験できることが多いです。

おすすめ企業には、東京海上日動火災保険や第一生命保険などがあり、特に東京海上では「現場同行」や「提案書作成」といったリアルな業務に基づいた体験ができます。

座談会や職種別説明会も充実しており、保険会社の多様な業務を理解する良い機会になります。

また、インターン中のパフォーマンスが評価され、早期選考に呼ばれることもあるため、志望度が高い学生は力を入れて準備する価値があります。

建築業界

建築業界のインターンシップは、設計・施工・都市開発など、スケールの大きいプロジェクトに関われるのが魅力です。

文系向けには総合職、理系向けには技術職や設計職のプログラムが用意されており、幅広い学生に門戸が開かれています。

おすすめ企業には、大成建設や清水建設といったスーパーゼネコンがあり、職場見学、設計業務の模擬体験、構造計算などを実務レベルで学ぶことが可能です。

安全管理や環境配慮に関する学びも深く、社会的意義のある仕事に触れることで、やりがいを実感できます。

ものづくりが好きな人、街づくりに関わりたい人には、特におすすめの業界です。

ホテル業界

ホスピタリティ精神を学びたい学生に人気のホテル業界では、実際の現場での接客や施設運営を体験できるインターンが多く実施されています。

語学力やコミュニケーションスキルを磨くことができ、サービス業に興味がある学生に最適なフィールドです。

代表的な企業としては、星野リゾートや帝国ホテルなどがあり、フロント業務やコンシェルジュ体験、ホテル経営の戦略理解など、体験の幅が非常に広いです。

外国人ゲストとのやり取りや、異文化理解に関する研修を含むプログラムも人気です。

実務を通じてマナーやおもてなしの本質を学べることから、将来的に観光・サービス業に進みたい学生には貴重な経験となるでしょう。

メーカー

メーカーのインターンでは、製品開発、品質管理、企画営業など多岐にわたる業務を体験できます。

製品が市場に出るまでの一連の流れを学べるため、「ものづくり」への興味がある学生に非常に人気の高い業界です。

おすすめ企業には、トヨタ自動車やパナソニックなどがあり、工場見学を含む実地研修や、課題解決型グループワーク、技術部門でのプロトタイプ設計などが体験できます。

理系学生だけでなく、企画やマーケティングに興味のある文系学生にも参加機会があるのが特徴です。

メーカーは長期でのインターン募集も多く、実務経験を積みながら社員との関係性を築き、就職活動に活かすケースも多くあります。


自分に合った長期インターンシップ先の探し方3つ

長期インターンシップは、短期と違って日常的に業務へ関わるため、選ぶ企業によって学べる内容や成長の幅に大きな差が出ます。

雰囲気や知名度だけで決めるのではなく、「自分にとって本当に価値のある経験ができるか」という視点が重要です。

この章では、インターン先を選ぶ際に意識すべき3つのポイントについて解説します。

  • 自分が好きな業界かどうか
  • 希望する業務やスキルの成長ができるかどうか
  • 給料や勤務時間などはどうか

後悔しないインターン選びのために、ぜひ参考にしてください。

自分が好きな業界かどうか

インターン先を選ぶ際、注目すべきは「自分が本当に興味を持てる業界かどうか」です。

長期インターンでは週に数日、数ヶ月にわたって同じ企業で働くことになります。そのため、業界そのものに魅力を感じていないと、途中でモチベーションを失ってしまう可能性が高いです。

ファッションに興味のある学生がIT業界で数字ばかり扱う業務に就くと、継続が苦しくなることもあります。一方で、もともと好きな業界であれば、多少ハードな業務でも前向きに取り組めるはずです。

インターンは将来のキャリア選択にも直結します。業界を「知る」ことで「向き・不向き」が見え、志望動機や自己PRにも説得力が生まれます。

迷っている場合は、複数の業界を比較できるように短期と長期を使い分けるのも一つの方法です。

希望する業務やスキルの成長ができるかどうか

インターン選びで最も重要な視点の一つが、「自分が身につけたいスキルが得られるか」です。

長期インターンは、日常業務に深く入り込むため、受け身ではなく“目的意識”を持って参加することが成功するために重要です。

将来マーケターを目指すならSNS運用やデータ分析に携われるポジションを、エンジニア志望なら実際の開発業務やコードレビューのある環境を選ぶのが理想でしょう。

単に「インターンに参加した経験」ではなく、「どんなスキルを伸ばせたか」が就活で差をつけるポイントになります。

インターン先によっては教育環境やメンター制度が整っていない場合もあるため、仕事内容やサポート体制を事前に確認しておくことも大切です。

自分が成長できるかを軸に、企業を選びましょう。

給料や勤務時間などはどうか

どれだけ内容が魅力的でも、長期インターンでは「実際に続けられる環境かどうか」も重要です。

学業との両立や生活リズムへの影響を考慮し、現実的に無理のない勤務条件かを必ずチェックしましょう。

多くの長期インターンは有給であることが増えているものの、時給の相場や交通費支給の有無など、待遇面も比較しておくと安心です。特に通勤時間が長すぎると継続が困難になる場合もあるため、場所やリモート対応の可否もポイントになります。

勤務日数についても、「週2~3日」なのか「週5日フルタイムが前提」なのかで求められる責任や学びの深さが異なります。

自分のスケジュールに合わせて無理なく働ける条件かを確認し、継続できる形で経験が積める企業を選びましょう。


『コードリッジ(coderidge)』なら自分に合ったインターンシップ先を紹介してもらえる

インターンシップ先を探すうえで、「自分に合う企業がどこかわからない」「スキルがなくて参加できるか不安」という学生も多いでしょう。

そのようなときにおすすめなのが、『コードリッジ(coderidge)』の活用です。

『コードリッジ』は、エンジニア志望の学生を対象に、実践的なスキルを習得しながら自分に合った企業とマッチングできるインターンシップ紹介サービスです。

未経験者にも配慮された研修カリキュラムが用意されており、現役エンジニアによる学習支援を受けながら、自信を持って実務に挑戦できます。

紹介されるインターン先は技術力だけでなく、企業文化や働き方のフィット感も重視してマッチングされるため、職場環境との相性に不安がある学生にも安心です。

「せっかく参加するなら意味のある経験を積みたい」「自分に合った企業で成長したい」

このように考える学生にとって、『コードリッジ(coderidge)』はインターン探しの強力なパートナーとなるでしょう。

▼「自分のスキルが活かせる内定直結インターンを探したい…」
『コードリッジ(coderidge)』は、インターンに繋がる”無料”WEBエンジニア養成プログラミング!

まずはLINEで詳しく話を聞いてみる!登録はこちらから!


まとめ

インターンシップは、単なる就業体験ではなく、自分の将来像を具体的に描くための重要なステップです。

大手企業では体系的な学びとブランド力、ベンチャー企業では裁量の大きさとスピード感、業界別では専門的なスキルや職種理解が得られます。そのため、参加先によって得られる経験は大きく異なります

だからこそ、「自分がどんな業界に興味があるか」「どんなスキルを身につけたいか」「働く環境は自分に合っているか」といった視点を持つことが重要です。このような視点を持ったうえで、目的に合ったインターン先を選びましょう

自力で探すのが難しい場合や成長できる環境を選びたい場合には、『コードリッジ(coderidge)』のようなサポート付きマッチングサービスを活用することも有効です。

この記事を参考に、納得のいくインターンシップ体験を通じて、将来に活かせる力を確実に身につけていきましょう。

▼「自分のスキルが活かせる内定直結インターンを探したい…」
『コードリッジ(coderidge)』は、インターンに繋がる”無料”WEBエンジニア養成プログラミング!

まずはLINEで詳しく話を聞いてみる!登録はこちらから!

大学からプログラミングを始めるなら、
コードリッジ!
空き時間に完全無料でエンジニアに。
まずはLINE登録!

LINE登録へ

この記事を読んだあなたにおすすめ

人気おすすめ記事

まずはLINE登録!体験講座情報も!

LINE登録へ