
Webエンジニアに必要なスキルとは?仕事内容や求人を探す方法を解説

「Webエンジニアって実際どんな仕事をしているの?」「フロントエンドやバックエンドってどう違うの?」と疑問に思っている学生や未経験の方も多いのではないでしょうか。
技術職として注目されるWebエンジニアですが、その仕事内容や求められるスキルは多岐にわたります。
さらに、未経験からのキャリアスタートを考えるうえでは、職種ごとの特徴を理解し、自分に合った領域を選ぶことが重要です。
また、適切な求人の探し方を知っておくことで、就職・転職の成功率も大きく変わってくるでしょう。
本記事では、Webエンジニアの仕事内容から必要なスキル、求人の探し方、学習方法までをわかりやすく解説します。
これからWeb業界を目指す方にとって、役立つヒントが詰まった内容となっています。
▼「自分のスキルが活かせる内定直結インターンを探したい…」
『コードリッジ(coderidge)』は、インターンに繋がる”無料”WEBエンジニア養成プログラミング!
まずはLINEで詳しく話を聞いてみる!登録はこちらから!
Webエンジニアの仕事内容とは?
Webエンジニアは、インターネット上で動作するWebサイトやWebアプリケーションの開発・運用を担う職種です。
一口に「Webエンジニア」といっても、その業務内容は多岐にわたり、担当領域によって求められるスキルや作業内容が異なります。
ここでは、Webエンジニアが日々どのような業務に関わっているのかを6つの視点から紹介します。
- フロントエンド開発
- バックエンド開発
- インフラ構築・運用
- 保守・改善・バグ対応
- チームでの開発・コミュニケーション
- Webサイト・アプリの設計と開発
現場のリアルな働き方を知りたい方は、ぜひ読み進めてみてください。
フロントエンド開発
フロントエンド開発とは、ユーザーが直接操作するWebサイトやアプリの“見た目”をつくる仕事です。
たとえば、ボタンの配置、スクロールのアニメーション、入力フォームの動作など、視覚的かつ体験的な要素をHTML・CSS・JavaScriptなどを使って構築します。
ユーザビリティやデザイン性が重視されるため、UI/UXの知識やレスポンシブ対応(スマホ・PC両方への最適化)も重要です。
近年ではReactやVue.jsなどのフレームワークを活用するケースが増えており、コードの再利用性や保守性も求められます。
また、デザイナーやバックエンドエンジニアとの連携が欠かせないため、チーム開発におけるコミュニケーション能力も必要です。
フロントエンドはユーザー体験に直結する分野であり、使いやすく洗練されたUIを生み出すクリエイティブな役割を担っています。
バックエンド開発
バックエンド開発は、ユーザーからは見えない“裏側”の処理を担当する仕事です。
たとえば、ログイン認証やデータの保存・取得、フォーム送信後の処理などが該当します。
使用言語は主にPHP、Python、Ruby、JavaScript(Node.js)などが多く、データベースとの連携やサーバーサイドのロジック構築が中心となります。
また、APIの設計・実装もバックエンドエンジニアの重要な業務のひとつです。
フロントエンドとやり取りするデータ形式(JSONなど)を整え、アプリケーション全体の安定性や拡張性を保ちます。
効率的な開発をおこなうためには、セキュリティ、パフォーマンス、エラー処理といった視点も欠かせません。
Webサービスの“心臓部”を支えるポジションであり、堅牢なシステム構築が求められる職種です。
インフラ構築・運用
インフラ構築・運用は、Webアプリケーションを支える“土台”を整える仕事です。
主にサーバー、ネットワーク、データベース、クラウド(AWS、GCP、Azure)などの環境を構築・管理し、安定してサービスを提供できる状態を維持します。
たとえば、Webサイトの表示が遅いと感じたとき、インフラの設定に問題があるケースもあります。
そうした課題を見つけ出し、負荷分散やスケーリングといった手法で解決するのがインフラエンジニアの役割です。
また、障害対応やセキュリティ対策も重要な任務のひとつです。
定期的なバックアップ、アクセス権限の管理、不正アクセスの防止など、サービスを守る観点でも高い責任感が求められます。
インフラ領域は専門性が高いため、将来クラウドエンジニアやSRE(Site Reliability Engineering)を目指す人にとって非常に有利な経験になります。
保守・改善・バグ対応
Webエンジニアの仕事は「作って終わり」ではありません。
システムがリリースされた後も、継続的な保守・改善・バグ対応が必要です。
実際の利用状況を見ながら、ユーザーからのフィードバックをもとに機能を改善したり、不具合の修正をおこなったりする作業が日常的に発生します。
たとえば、「画面が正しく表示されない」「特定の操作でエラーが出る」などのバグに対応するためには、原因の調査・修正・再テストといった一連の作業が求められます。
コードの可読性やテストの自動化も、保守性を高めるうえで重要な視点です。
また、ユーザー体験を向上させるためにUIの改善や新機能の追加をおこなうこともあり、サービスの価値を維持・向上させるために欠かせない仕事です。
地道な作業が多い反面、ユーザー満足度に直結するやりがいのある業務といえます。
チームでの開発・コミュニケーション
現代のWeb開発では、エンジニア一人がすべてを担当することは稀であり、多くの場合はチームで協力してプロジェクトを進めます。
そのため、技術力と同じくらい「コミュニケーション力」も重視されるのです。
チーム開発では、Gitを使ったソースコードの管理やコードレビュー、進捗報告などが日常的におこなわれます。
また、デザイナーやディレクター、営業担当など他職種との連携も必要になるため、自分の作業を的確に伝えるスキルが求められます。
SlackやNotion、Zoomといったツールを使った情報共有も一般的で、リモートワークでも円滑に業務を進めるための工夫が必要です。
技術を支えるのは「人とのつながり」であり、チームの中で信頼を築けるエンジニアは、どの現場でも重宝されます。
Webサイト・アプリの設計と開発
Webエンジニアは、単にプログラムを書く職種ではなく、サービスの“全体設計”にも関わる仕事です。
特に経験を積んだ中級〜上級エンジニアになると、要件定義や技術選定、データベース設計、UI構成の検討など、企画段階からプロジェクトに参加することもあります。
たとえば、どのような技術スタックで開発をおこなうか、どのデータ構造にすれば効率的かといった判断は、開発の品質やスピードを左右する重要な要素です。
また、ユーザー目線を取り入れた機能設計ができると、サービス全体の価値が向上します。
このように、Webサイトやアプリの“作り方”をデザインする力は、エンジニアとしての価値を大きく高めてくれます。
企画から実装まで一貫して関われるスキルを磨くことで、より大きな裁量と報酬を得るチャンスが広がるでしょう。
【職種別】Webエンジニアに必要なスキル・知識
Webエンジニアと一口にいっても、フロントエンド、バックエンド、インフラなど役割はさまざまです。
それぞれの職種に求められるスキルや知識は異なり、自分に合った方向性を選ぶには違いを理解しておくことが不可欠です。
ここでは、代表的な6つの職種にフォーカスし、それぞれの特徴や求められるスキルセットを詳しく解説します。
- フロントエンドエンジニア
- バックエンドエンジニア
- フルスタックエンジニア
- インフラエンジニア
- DevOpsエンジニア
- Webアプリケーションエンジニア
Webエンジニアとしての進路選びに役立ててください。
フロントエンドエンジニア
フロントエンドエンジニアは、Webページやアプリのユーザーインターフェースを構築する専門職です。
ユーザーが直接触れる部分を担当するため、見た目の美しさと使いやすさの両立が求められます。
HTML、CSS、JavaScriptの3言語が基本で、近年ではReactやVue.jsなどのフレームワークの活用も標準的です。
また、レスポンシブデザインやアクセシビリティ(誰にでも使いやすい設計)への配慮も重要です。
Webデザイナーやバックエンドエンジニアと協働しながら開発を進めることが多く、コーディング力とともにチームワークも欠かせません。
アニメーションやインタラクションの技術、ブラウザ互換性に関する知識など、幅広い視点が求められます。
UI/UXへの関心がある人に向いており、常に最新の技術をキャッチアップする姿勢が重要です。
バックエンドエンジニア
バックエンドエンジニアは、アプリケーションの“裏側”の仕組みを設計・構築する職種です。
ログイン処理、データベース操作、APIの設計などを担当し、ユーザーの操作がシステムとして機能するようにロジックを構築します。
使用される代表的な言語には、PHP、Ruby、Python、Java、Node.jsなどがあり、それぞれの言語に適したフレームワーク(例:Laravel、Django、Spring)と併せて使われます。
また、MySQLやPostgreSQLといったリレーショナルデータベースの知識も欠かせません。
求められるスキルには、セキュリティ対策(SQLインジェクション防止など)、パフォーマンス最適化、エラー処理の設計などがあり、信頼性の高いコードが求められます。
データ構造やアルゴリズムへの理解も深めておくと、より高度な設計が可能になります。
フルスタックエンジニア
フルスタックエンジニアは、フロントエンドとバックエンドの両方を扱えるオールラウンドなWebエンジニアです。
UIの構築からデータベース設計まで、アプリケーション全体の開発工程に関わることができるため、小規模チームやスタートアップでは特に重宝される存在です。
必要なスキルは多岐にわたり、JavaScript、HTML/CSS、Node.js、PHP、Pythonなどのプログラミング言語に加え、GitやDockerなどの開発ツール、API設計、SQLの知識も求められます。
また、システム全体を俯瞰して理解する力が必要で、設計の合理性や運用性も意識した判断が求められます。
一方で、特定分野に特化しないことによる「器用貧乏」にならないよう注意も必要です。
まずは得意分野をひとつ極めつつ、徐々にスキルを広げるステップが現実的なアプローチです。
多様な現場で活躍したい人に向いています。
インフラエンジニア
インフラエンジニアは、Webシステムの“基盤”となるサーバーやネットワーク、データベースの設計・構築・運用を担当する職種です。
システムを安定して稼働させることが主なミッションであり、障害対策や負荷分散、セキュリティ管理といった幅広い知識が求められます。
クラウド環境(AWS、GCP、Azure)の利用が主流となっており、仮想マシン、コンテナ(Docker)、IaC(Infrastructure as Code)などの技術への理解も必要です。
特に、スケーラビリティや可用性を意識した設計ができると、企業から高く評価されます。
また、インフラは一度問題が起こると影響が大きいため、慎重さや問題解決能力も問われます。
アプリ開発とは異なるロジックやツールが多いため、ハードウェアやシステム全体に興味がある人に適した職種です。
DevOpsエンジニア
DevOpsエンジニアは、「開発(Development)」と「運用(Operations)」をつなぐ存在として、システムの自動化や効率化に大きく貢献します。
コードの変更を素早く安全にリリースできる環境を整えることが主な役割で、CI/CD(継続的インテグレーション/継続的デリバリー)の導入や構築をおこないます。
使用する技術には、GitHub Actions、Jenkins、Terraform、Ansible、Kubernetesなどがあり、インフラからコードまで幅広い知識が求められるでしょう。
また、開発チームと運用チームの間を取り持つ役割も担うため、コミュニケーション力や調整力も重要です。
DevOpsエンジニアは、近年特に需要が高まっている職種であり、自動化や高速リリースがビジネス競争力につながる現場では欠かせない存在です。
仕組みづくりや問題解決が得意な人に向いています。
Webアプリケーションエンジニア
Webアプリケーションエンジニアは、Web上で動作するアプリケーションの設計・開発・運用までを担うエンジニアです。
SNS、ECサイト、オンライン予約システムなど、私たちの生活に身近なサービスの裏側を支えています。
求められるスキルは、JavaScriptやHTML/CSSなどのフロントエンド技術と、Python、Ruby、PHPなどのバックエンド言語の両方です。
特に、ユーザーの操作に応じて画面が動的に変化する“インタラクティブな機能”を構築する能力が重視されます。
また、Webアプリの構造やデータの流れを理解し、チームで協力しながら開発を進める力も必要です。
技術選定から開発手法、セキュリティ対応まで幅広い知識を要する職種であり、プロジェクトごとに異なる課題を解決していく柔軟性も求められます。
Webエンジニアの求人を探す方法
Webエンジニアとしてのキャリアを築くには、スキルを習得するだけでなく、自分に合った職場を見つけることも非常に重要です。
とはいえ、どの媒体を使えばよいのか、どう比較すべきか悩む方も多いはずです。
ここでは、初心者から経験者まで使える求人の探し方を4つ紹介します。
- 転職サイトで探す
- エージェントに相談する
- SNSやネットコミュニティで探す
- インターンシップ制度を活用する
効率的に自分に合った仕事を見つけるための情報源として、ぜひ参考にしてください。
転職サイトで探す
転職サイトは、Webエンジニアの求人を探すうえで最も手軽な手段のひとつです。
自分のペースで求人をチェックでき、勤務地や年収、使用言語、働き方(フルリモート、フレックスなど)といった条件で絞り込みが可能です。
IT・Web業界に特化したサイトとしては「レバテックキャリア」「Green」「Forkwell」などがあり、企業の開発環境や技術スタックを詳しく掲載しています。
また、「Wantedly」などのカジュアルなマッチング型サイトでは、企業文化や雰囲気に触れながら応募できる特徴もあります。
一方で、応募から面接まで自分でスケジューリングする必要があり、慣れていないと手間取ることもあるでしょう。
複数のサイトを併用して、視野を広げることが成功への近道です。
エージェントに相談する
転職エージェントは、専任のキャリアアドバイザーが就職・転職活動をサポートしてくれるサービスです。
希望条件やスキルにもとづいて求人を紹介してくれるため、自分に合った案件を効率的に探せます。
特にWebエンジニア職に特化したエージェントでは、企業の内部情報や選考対策のノウハウを教えてもらえることも多く、はじめて転職を考える人にも安心です。
「マイナビITエージェント」「レバテックキャリア」「Geekly」などが代表的なサービスです。
履歴書の添削や面接対策、企業とのスケジュール調整まで手厚くサポートしてくれるため、働きながら転職活動を進めたい人にもおすすめといえます。
ただし、自分の希望を明確に伝えないとミスマッチが起こる可能性もあるため、面談時は目的意識をもって臨みましょう。
SNSやネットコミュニティで探す
SNSやネットコミュニティも、Webエンジニアにとって有力な求人探しの手段です。
特にX(旧Twitter)やQiita、Zenn、GitHubなどの技術者が集まるプラットフォームでは、企業のエンジニアや採用担当が求人情報を直接発信していることがあります。
また、Slackの技術系オープンコミュニティやDiscordサーバー、Facebookグループなどでは、非公開の求人や知り合い経由の紹介案件が流れることもあり、表には出てこないチャンスを掴める場となっています。
こうしたコミュニティに参加しておくと、求人だけでなく業界の最新動向や技術情報も得られるため、学習意欲の高い人には特におすすめです。
ただし、ビジネスマナーや発信の仕方には配慮が必要で、情報の真偽を見極める力も求められます。
「人脈を活かした就職・転職」を狙うなら、日頃から積極的に発信し、信頼関係を築いておくとよいでしょう。
インターンシップ制度を活用する
未経験からWebエンジニアを目指す学生や若手社会人にとって、インターンシップは非常に有効な選択肢です。
実際の業務に触れられるだけでなく、現場での働き方や技術レベル、チームの雰囲気を体感できる貴重な機会です。
特にエンジニア職では、スキルや実績を重視されるため、インターンシップ中の成果物やコードレビューの経験がそのままポートフォリオとして評価されることがあります。
企業によっては、インターンシップ参加者を対象に早期選考や内定直結のルートを設けている場合もあるため、本選考前にアドバンテージを得られる点も魅力です。
加えて、社員と密に関わることで、就職後のミスマッチも防げます。
インターンシップを通じて自分の得意・不得意や興味分野を見つけることができるため、「何から始めればいいかわからない」という人には、まず挑戦してみることをおすすめします。
『コードリッジ(coderidge)』なら未経験でもWebエンジニアのスキルを学べる
未経験からWebエンジニアを目指す場合、「何から始めればいいのかわからない」「独学だと不安」という悩みを抱える方も多いのではないでしょうか。
そんな方におすすめしたいのが、『コードリッジ(coderidge)』です。
『コードリッジ』は、現役エンジニアによる実践的な学習プログラムと、エンジニア採用を希望する企業とのマッチングを提供するサービスです。
基礎的なスキル習得から、即戦力として働けるレベルへの引き上げまで、段階的に成長できるカリキュラムが整っています。
特に、未経験者向けに開発されたカリキュラムは「学習→実践→内定」の流れが非常にスムーズです。
また、チーム開発やコードレビューなど、実際の業務に近い環境で経験を積める点が特徴です。
将来、Webエンジニアとして高収入ややりがいのある仕事を目指すなら、基礎からきちんと学べる環境に身を置くことが重要でしょう。
『コードリッジ』を活用し、確かなスキルと自信を身につけてキャリアの第一歩を踏み出しましょう。
▼「自分のスキルが活かせる内定直結インターンを探したい…」
『コードリッジ(coderidge)』は、インターンに繋がる”無料”WEBエンジニア養成プログラミング!
まずはLINEで詳しく話を聞いてみる!登録はこちらから!
まとめ
Webエンジニアの仕事は多岐にわたり、職種ごとに必要なスキルや知識も大きく異なります。
未経験からでも、正しい方法で学び、適切な求人に出会えれば十分にプロとして活躍することが可能です。
特に今後は、チーム開発やクラウド技術、DevOpsなどの領域にも対応できる人材が求められます。
自分の得意分野や興味に合った職種を見極め、継続的にスキルを磨いていきましょう。学びと行動が、理想のキャリアにつながります。
▼「自分のスキルが活かせる内定直結インターンを探したい…」
『コードリッジ(coderidge)』は、インターンに繋がる”無料”WEBエンジニア養成プログラミング!
まずはLINEで詳しく話を聞いてみる!登録はこちらから!
大学からプログラミングを始めるなら、
コードリッジ!
空き時間に完全無料でエンジニアに。
まずはLINE登録!
この記事を読んだあなたにおすすめ
記事を検索
まずはLINE登録!体験講座情報も!
LINE登録へ