
IT業界とは?5つの分野の特徴や働くメリット・就活のポイントを解説

「IT業界は将来性があると聞くけれど、実際どんな仕事があるの?」「未経験からでもエンジニアやマーケターになれるの?」そのような悩みや疑問を持っていませんか?
多くの企業がデジタル化を加速させる中、IT業界は今後も成長し続ける大きな可能性を秘めたフィールドです。
本記事では、IT業界の基本知識や主要分野、職種、未経験でも就職可能な理由や就活のポイントについて解説します。
もし「IT業界への進路に興味はあるけれど、どこから手を付ければいいかわからない…」と迷っているなら、ぜひ最後までご覧ください。理想のキャリアを掴むヒントが見つけられるでしょう。
▼「自分のスキルが活かせる内定直結インターンを探したい…」
『コードリッジ(coderidge)』は、インターンに繋がる”無料”WEBエンジニア養成プログラミング!
まずはLINEで詳しく話を聞いてみる!登録はこちらから!
IT業界とは?
IT業界とは、情報技術(Information Technology)を活用した製品やサービスを提供する産業全般のことです。
ハードウェア、ソフトウェア、インターネットや通信インフラ、情報処理サービスなど、多岐にわたる分野が存在し、それぞれ異なる技術やビジネスモデルが展開されています。
ここでは、IT業界の現状について、以下2つの視点で解説します。
- 市場規模は成長傾向
- 現状は人手不足が続いている
状況を把握するため、詳しく見ていきましょう。
市場規模は成長傾向
IT業界全体の市場規模は年々拡大しており、国内外を問わず、企業や行政機関、一般ユーザーまでもがIT技術を必要としています。
クラウドやAI、IoT、5Gなど、新しいテクノロジーが次々と登場することで、市場には新たなビジネスチャンスが生まれ、投資が活発化。特にコロナ禍以降はリモートワークやオンラインビジネスの需要が急増し、デジタル化の波はますます勢いを増しています。
こうした成長トレンドは、日本国内に限らず世界規模で進行しているため、海外の技術や人材とも競合・協業する場面が増えています。大手企業はもちろん、中小やスタートアップでも、独自の技術やサービスで世界を相手に戦うケースも珍しくありません。
IT業界における市場拡大は、結果的にエンジニアやプロジェクトマネージャー、マーケターなど多様な職種を生み出し、個人のキャリア選択の幅を広げています。
現状は人手不足が続いている
IT業界は需要が拡大する一方で、専門知識を持つ人材が不足しています。
プログラミングやデータ分析、AI開発といった高度なスキルを身につけた人材を求める企業は多いものの、教育体制や人材供給が追いついていません。結果として「エンジニアが足りない」「プロジェクトを回せる人材が不足している」といった声が多く聞かれます。
この人手不足は、求職者にとっては大きなチャンスでもあります。未経験からでも学習意欲があり、基礎的なITリテラシーを身につければ、多くの企業がポテンシャル採用を視野に入れてくれる可能性が高いです。
在宅勤務やフレックスタイム制など、柔軟な働き方を導入している企業が増えているのも、IT業界が新しい人材を集めるために取り組んでいる側面といえるでしょう。
学び続ける姿勢を持てば、キャリアアップの道も多彩に広がっています。
IT業界の5つの分野とそれぞれの特徴
IT業界は多様な分野にわかれています。
ここでは、IT業界における代表的な5つのカテゴリーについて紹介します。
- ハードウェア業界
- ソフトウェア業界
- インターネット・Web業界
- 通信インフラ業界
- 情報処理サービス(SI)業界
それぞれ扱う製品・サービスやビジネスモデルが異なるため、どの分野で働きたいかを考える際は特徴をしっかりおさえておきましょう。
ハードウェア業界
ハードウェア業界は、パソコンやスマートフォン、サーバーなどの物理デバイスについて開発・製造する分野を指します。
部品メーカーから最終製品の組み立て企業まで多段階のサプライチェーンが存在し、それぞれが特定分野の技術力を活かしながら協力して製品を作り上げるのが一般的です。
ハードウェア業界で働く場合、電子回路設計やCPU、メモリといったコンピュータ構造に関する知識が必要となります。ソフトウェアやネットワークとはまた違ったスキルセットを求められるでしょう。
一方で、PCメーカーやスマホメーカーなどでは、営業やマーケティング、サポート職などのポジションも多いです。IT技術の専門性だけでなく製造業の物流や品質管理のノウハウも求められるでしょう。
製品がリアルな形で世に出るため、ものづくりの達成感を強く味わえる業界といえます。
ソフトウェア業界
ソフトウェア業界は、OSやアプリケーションソフト、ミドルウェアなど、コンピュータ上で動作するプログラムを開発・提供する分野です。
MicrosoftやAdobe、Oracleなどが有名で、日本国内にも独自のパッケージソフトや業務システムを開発する企業が多く存在します。
ソフトウェア業界では、プログラミング言語やアルゴリズムに関する深い知識が重要です。開発工程の中で要件定義や設計、実装、テストといったプロセスをチームで進めるのが一般的です。
ソフトウェアのライセンス販売やサブスクリプションモデル、クラウドサービスなど、ビジネス形態も多岐にわたります。
常に新しい技術や市場ニーズが登場するため、最先端のテクノロジーに触れたい方にとってやりがいのある領域でしょう。
インターネット・Web業界
インターネット・Web業界は、WebサイトやWebサービス、SNS、ECサイトなど、インターネットを基盤としたサービスを展開する分野です。
GoogleやAmazon、Facebookといった世界的なプラットフォーマーから、日本発のベンチャー企業まで、多数のプレイヤーが市場を盛り上げています。
ここで活躍する職種は、Webエンジニア、デザイナー、マーケター、ディレクターなど多岐にわたります。サービス開発だけでなく運営、データ分析、広告運用なども重要な仕事です。
技術面では、HTML/CSS、JavaScript、サーバーサイド言語、クラウドインフラの知識だけでなく、ユーザー体験(UX)を重視した設計やアジャイル開発の理解も重要です。
市場競争が激しく、次々に新しいサービスやビジネスモデルが生まれるため、チャレンジ精神旺盛な方には魅力的な領域といえます。
通信インフラ業界
通信インフラ業界は、インターネットや電話などの通信サービスを提供する企業や、ネットワーク設備を支える企業が該当します。
NTT、KDDI、ソフトバンクといった通信キャリアや、光回線、無線通信の基地局やデータセンター運営などをおこなう会社が含まれます。5Gや光ファイバーの普及にともない、通信速度や通信品質を向上させるための技術開発が盛んにおこなわれているのが特徴です。
通信業界やインフラ業界で働くには、ネットワークのプロトコルや通信技術に関する専門知識が重要です。ルータやスイッチなどの設備管理、セキュリティ対策なども欠かせません。
一方で、インフラ構築や運用に強みを持つSIer(システムインテグレーター)との協業も多く、システム全体を俯瞰する能力が求められます。
社会のライフラインを支える役割があるため、安定性が高くやりがいを感じる方も多いでしょう。
情報処理サービス(SI)業界
情報処理サービス(SI)業界、別名システムインテグレーター(SIer)は、企業や官公庁のITシステムを企画・設計・開発・運用まで一括して請け負う業界です。
NTTデータ、富士通、NECなどが挙げられ、中堅・中小のSIerも多数存在します。顧客の要件をヒアリングし、それを具現化するためにソフトウェアやハードウェア、ネットワークを組み合わせて最適なシステムを構築するのが主な業務です。
情報処理サービス業界では、プロジェクトマネージャーやコンサルタント、エンジニアなどの職種が活躍し、顧客の業務効率化やコスト削減、デジタル化推進をサポートします。
システム開発の規模が大きいため、要件定義やプロジェクト管理のスキル、コミュニケーション能力について重視される傾向があります。
長期間にわたる案件が多いので、じっくりと顧客と向き合いながらプロジェクトを成功に導く力が必要です。
IT業界の職種の一覧
IT業界の職種は多岐にわたるため、IT業界の職種一覧を以下2つのジャンルに分けて紹介します。
- エンジニア職
- バックオフィス職(営業、マーケターなど)
エンジニア以外にも豊富なキャリアパスがあるため、得意分野や興味に合わせて選択可能です。詳しく見ていきましょう。
エンジニア職
エンジニア職は、IT業界で最も求人数が多いポジションの一つです。代表的なエンジニア職を、以下に紹介します。
- ソフトウェアエンジニア:プログラミングや設計、テストなどに携わる
- インフラエンジニア:ネットワークやサーバーの構築・運用をおこなう
- Webエンジニア:WebサイトやWebアプリケーションのフロントエンドを担当する
いずれも技術力を求められますが、チーム開発が主流のため、コミュニケーション力や問題解決能力も重視される傾向があります。
エンジニア職の醍醐味は、技術を駆使して新しい機能やサービスを生み出し、ユーザーの生活や仕事を便利にすることでしょう。
技術分野によって扱う言語やフレームワークが異なるため、どの領域で力を発揮したいか、将来どのような技術を極めたいかを考えながらキャリア設計するのがポイントです。
バックオフィス職(営業、マーケターなど)
IT業界はエンジニア職のイメージが強いものの、営業やマーケティング、総務、人事などのバックオフィス職も欠かせません。
特にIT商材の営業は、顧客の要件を的確に把握し、最適なソリューションを提案する能力が求められ、論理的思考やコミュニケーションスキル、ITリテラシーが評価されます。
マーケティング職では、Web広告やSNS運用、SEO対策、データ分析など多彩な手法を駆使して製品やサービスを広める役割があります。テクノロジーとの相性が高く、広告配信やユーザー行動分析ツールを使いこなす力があると成果を上げやすいでしょう。
人事や総務においても、エンジニアの採用や働きやすい環境づくりに注力するなど、専門的な知識が必要になる場合も少なくありません。
エンジニアを支える縁の下の力持ちとして、企業の成長を支える重要なポジションといえます。
IT業界で働くメリット
IT業界には、高度な専門スキルを身につけられるだけでなく、柔軟な働き方や新しいサービスを生み出すやりがいなど、多くの魅力があります。
ここでは、IT業界で働く3つのメリットについて解説します。
- 高度な専門知識を身につけられる
- 柔軟な働き方を選択しやすい
- 新しいサービスや価値を作るやりがいがある
詳しく見ていきましょう。
高度な専門知識を身につけられる
IT業界は変化とイノベーションのスピードが速く、新技術やプログラミング言語が次々と登場するため、日々学ぶことが絶えません。
エンジニアやデザイナー、マーケターとしての実務を通じて得られる技術や知識は、他の業界では体験しにくい独自性と専門性を持ちます。
特にエンジニアは、最先端のAIやクラウド、IoTなどに触れながら開発プロジェクトを進められるため、短期間で高度なスキルを習得できるチャンスがあります。資格取得や勉強会への参加など、企業が研修制度を整えているケースも多いでしょう。
こうした技術力は市場価値が高く、転職時の評価やフリーランス独立の際にもアドバンテージとなります。
常に技術の最前線を追いかけたい方には絶好の環境です。
柔軟な働き方を選択しやすい
IT業界はPCやインターネットがあれば仕事をこなせるケースが多く、リモートワークやフレックスタイム制など、働き方の柔軟性が比較的高いといわれています。
コロナ禍以降、多くの企業においてIT技術を使ったオンライン会議やタスク管理が当たり前になり、場所や時間に縛られず働けるという選択肢が広がりました。
結果、通勤ストレスやコアタイムの制限を少なくして生産性を上げたり、自分のライフスタイルに合わせて仕事を進めたりするのがしやすい環境といえるでしょう。
すべての企業がフルリモートを導入していないものの、エンジニアやデザイナーなどはリモートワークとの相性がよく、ワークライフバランスを保ちやすいケースが多いです。
家族や趣味の時間も大切にしながら働きたい方にとって、IT業界は魅力的なフィールドでしょう。
新しいサービスや価値を作るやりがいがある
IT業界は課題解決や新しい価値の創造に直結する場面が多く、やりがいを感じやすい仕事です。
Webサービスの立ち上げにエンジニアとして関わると、リリース後にユーザーからの反応をダイレクトに得られ、自分の作ったものが世の中を便利にしていると実感できるでしょう。
AIやIoT、クラウドなどの最先端技術を活用するプロジェクトに参加すれば、大きな社会的インパクトを与える可能性も高いです。新規事業開発やベンチャー企業でのスタートアップ文化に触れると、スピード感ある仕事が面白く、自己成長も加速しやすいでしょう。
「ユーザーのためにサービスを生み出したい」「世の中が変わるテクノロジーを手掛けたい」というモチベーションがあるなら、IT業界ほど適した場所はありません。
IT業界には未経験からでも就職できる?
結論からいえば、IT業界は未経験者にも大きく門戸を開いています。
人材不足やポテンシャル採用、充実した研修制度などの要因で、学習意欲があれば初心者でも採用されるケースが多いです。
ただし、ある程度のITリテラシーやプログラミングの基礎知識を身につけることで、就職成功の確率が格段に高まる点は意識しておく必要があります。
IT業界への就活で重要なポイント
IT業界での就活を成功させるには、的確な準備と情報収集が欠かせません。
ここでは、IT業界への就活で重要な3つのポイントについて解説します。
- 自己分析を入念に行い志望動機を準備する
- 最新の業界ニュースやトレンド情報を収集する
- 研修付きインターンシップに参加する
これらをおさえることで、選考時に自己PRの説得力や企業研究の深さで他の応募者と差をつけられるでしょう。
自己分析を入念に行い志望動機を準備する
どのような企業でも「なぜ当社を志望するのか」を尋ねられるため、自己分析を通じて明確な志望動機を用意するのが基本です。
IT業界は分野や事業領域が広いため、「Web開発に興味がある」「クラウドインフラに携わりたい」など、具体的な興味を言葉にすることで面接官に熱意を伝えやすくなります。
自己分析では、自分の強みは論理的思考か? コミュニケーションか? プログラミングの基礎か?といった要素を洗い出し、具体的なエピソードと結びつける作業が重要です。
どのようなチーム活動やアルバイト経験から得たスキルをIT業界で活かせるかを意識し、面接で語れる形にまとめておくと説得力が高まります。
企業も、どのような役割を担ってもらえるかをイメージしやすくなり、採用につながりやすいでしょう。
最新の業界ニュースやトレンド情報を収集する
IT業界は新技術やサービスがめまぐるしく更新されるため、面接でも「最近のテクノロジーやトレンドをどれだけフォローしているか」が評価対象となりがちです。
AI、ブロックチェーン、IoT、5Gなどのキーワードや、最新のクラウドプラットフォームや開発フレームワークにどの程度関心を持っているかを問われるケースがあります。
企業が興味を示す分野について、ニュースサイトや技術ブログ、SNSで情報を追いかけ、自分の考えや意見を整理しておくとポジティブに受け取られるでしょう。
トレンド情報は企業説明会や面接時の会話のタネにもなるため、知識をインプットして終わりではなく、どのように活用するかまで踏み込んで考えるとベターです。
研修付きインターンシップに参加する
就活前に研修付きインターンシップを体験すると、実務でのスキル習得や企業文化を肌で感じられるだけでなく、内定に直結しやすいメリットがあります。
IT企業の中には、インターンでのパフォーマンスを見て早期選考を案内するところや、インターン期間中に社員同様の業務を任せてスキルを評価してくれるところもあるでしょう。
研修付きであれば基本的なプログラミング言語や開発プロセスを指導してもらえるため、初心者でもスムーズに現場に入れるメリットがあります。
インターン中に成功体験を積めば自信がつき、選考で具体的なエピソードを語れるようになるのも強みです。
まだ就職活動を本格化していない時期からインターンに参加すれば、実務経験をアピール材料に本番の就活をリードできる可能性が高まります。
『コードリッジ(coderidge)』ならIT業界のインターンシップへ参加可能
「IT業界へ就職したいが、何から始めればいいかわからない」「プログラミング基礎や実務経験を効率よく積みたい」このように感じる方は、『コードリッジ(coderidge)』を検討してみてください。
『コードリッジ』では、初心者にも安心な研修付きプログラムが用意されており、プログラミングの基礎から実践的なスキルまで体系的に学べます。
さらに、学習だけで終わらず、実際にIT企業で働く経験ができるインターンシップへの参加も可能。座学と実務経験が連動しているため、スキル習得と実践力強化の両方を効率よく進めることができます。
インターンシップ先の企業も、教育に理解のある環境が整っており、未経験者でも成長を実感しやすい点が魅力です。
『コードリッジ(coderidge)』なら、IT業界でキャリアをスタートするための土台を確実に築くことができるでしょう。
▼「自分のスキルが活かせる内定直結インターンを探したい…」
『コードリッジ(coderidge)』は、インターンに繋がる”無料”WEBエンジニア養成プログラミング!
まずはLINEで詳しく話を聞いてみる!登録はこちらから!
まとめ
IT業界は成長性や人材不足を背景に、多岐にわたる分野と職種が存在し、未経験者も含め幅広いキャリアチャンスが広がっています。
自分に合う領域を見極めるには、IT業界に関する分野や企業の特徴を理解し、スキルやポートフォリオを準備するのが大切です。
さらに、研修付きインターンや最新トレンドの情報収集を活用すれば、就活で他の応募者と差をつけられるでしょう。
ぜひ本記事を参考に、自分に合ったIT企業を見つけ、理想のキャリアを築いてください。
▼「自分のスキルが活かせる内定直結インターンを探したい…」
『コードリッジ(coderidge)』は、インターンに繋がる”無料”WEBエンジニア養成プログラミング!
まずはLINEで詳しく話を聞いてみる!登録はこちらから!
大学からプログラミングを始めるなら、
コードリッジ!
空き時間に完全無料でエンジニアに。
まずはLINE登録!
この記事を読んだあなたにおすすめ
記事を検索
まずはLINE登録!体験講座情報も!
LINE登録へ