まずはLINE登録!体験講座情報も!

LINE登録へ

大学1年生の夏休みにインターンシップに参加するには?企業の探し方を解説

「大学1年生でもインターンに参加できるの?」「早すぎるって思われない?」そのような不安を感じていませんか?


実は、今や大学1年生の段階からインターンシップに参加するのはごく一般的になりつつあります。夏休みという自由な時間をどのように活かすかで、将来の選択肢に大きな差が生まれるのです。

本記事では、大学1年生が夏休みに参加できるインターンの種類やメリット、準備や探し方まで段階的に解説します。最後まで読めば、将来の選択肢を広げる行動が取れるようになるでしょう。

▼「自分のスキルが活かせる内定直結インターンを探したい…」
『コードリッジ(coderidge)』は、インターンに繋がる”無料”WEBエンジニア養成プログラミング!

まずはLINEで詳しく話を聞いてみる!登録はこちらから!


大学1年生が参加できるインターンシップの形態

「インターンは3年生が参加するもの」と思われがちですが、近年では大学1年生向けのプログラムも増えています

特に夏休み期間は、オープン・カンパニーや長期インターンといった形式で、1年生でも実際に参加できる機会が広がっています。実務体験を含まない情報提供型からプロジェクトに参加できる実践型まで存在しており、自分の関心やスケジュールに合わせて選択が可能です。

ここでは、大学1年生が参加できるインターンシップの形態2つについて解説します。

  • オープン・カンパニーとキャリア教育は年次不問
  • 一部ベンチャー・IT企業は1年生向け長期インターンシップを募集

詳しく見ていきましょう。

オープン・カンパニーとキャリア教育は年次不問

大学1年生が最も参加しやすいのは「オープン・カンパニー」です。これは企業の業務紹介や職場見学を通じて、学生に企業理解を深めてもらう目的で開催されるプログラムです。一般的に1日から数日で完結します。

業務体験は含まれませんが、実際に社員と交流することで職場の雰囲気や仕事内容を肌で感じられます。エントリーに選考が不要な場合も多く、気軽に参加できるのがメリットです。

大学や自治体が主催する「キャリア教育」も学年を問わず参加できるケースが多く、社会人マナーや仕事観を学ぶ場として活用できます。これらのプログラムは、インターン未経験の学生が初めてキャリアと向き合う場として最適です。

将来的に本格的なインターンや就職活動に進むための「準備段階」として位置づけることで、自分の関心分野を明確にするきっかけになるでしょう。

一部ベンチャー・IT企業は1年生向け長期インターンシップを募集

実務をともなう長期インターンシップの多くは大学2〜3年生が対象であるものの、ベンチャー企業やIT業界では大学1年生を対象とした募集も徐々に広がりつつあります。

これらの企業では、スキルや知識よりもポテンシャルや学ぶ意欲を重視しており、未経験者でも受け入れ可能な場合が多いのも特徴です。特にエンジニアやマーケティングなど専門職種においては、長期間のOJTを通して成長できる環境が整っているケースもあります。

長期インターンでは、実際のプロジェクトに関わることで「責任感」や「成果に向けた姿勢」を学べます。社員との関わりも密接になるため、社会人として必要なマナーや考え方も自然と身につくでしょう。

ただし、週2〜3日以上のコミットを求められることが多く、学業や生活とのバランスを意識した計画が必要です。

長く続けることによって得られる経験値や信頼は、後の就職活動でも強みとして活かせるでしょう。


大学1年生の夏休みにインターンシップに参加するメリット

大学1年生の夏休みは、比較的自由に使える貴重な時間です。この時期にインターンシップへ参加することで、社会人としての視野を広げたり、自分の興味や適性を早めに見極めたりすることが可能になります。

また、他の学生より一歩早く実務経験を積むことで自信や実績につながり、就職活動を有利に進められる可能性も高まるでしょう。

ここでは、大学1年生がインターンに参加する主なメリットを5つに分けて紹介します。

  • 複数の業界・企業の仕事を知って比較できる
  • 仕事・企業との適性を正確に理解できる
  • 仕事とのミスマッチが起きてもやり直せる
  • ビジネススキルを身に付けられる
  • 周りの学生と差を付けられる

複数の業界・企業の仕事を知って比較できる

1年生の段階で複数のインターンに参加することで、業界ごとの仕事内容や社風、求められるスキルなどを比較しながら理解できます。

業界研究や企業研究の一環としても有効で、早期から多様な環境に触れておくことで、自分に合った働き方や価値観を見つけるきっかけにもなります。

また、インターンはWeb上の情報やパンフレットだけでは分からない「現場のリアル」を体感できる数少ない機会です。

「IT業界=ひたすらパソコン作業」というイメージを持っていた学生が、実際には多くの対人コミュニケーションが必要だと気づくなど、先入観を修正することもあります。

こうした比較体験は、自分の志望業界を選ぶうえで大きな判断材料になるでしょう。

仕事・企業との適性を正確に理解できる

「自分がどのような仕事に向いているのか」は、大学1年生にとってはまだあいまいなことが多いものです。

インターンを通じて実際の業務に触れることで、自分が得意とする作業や苦手な環境、向いている職種などを客観的に理解できます。

たとえば、インターンへの参加が以下のようなきっかけになることがあります。

  • プレゼンテーションが苦手だと思っていた学生がチームでの企画提案を通じて人前で話すことに楽しさを見出す
  • 自分に合わない働き方を早めに自覚することで進路変更を検討する

適性を見極めるタイミングが早いほど、大学生活の中で必要なスキル習得や資格取得など、目指す方向に向けた準備も効率よくおこなえるようになります。

仕事とのミスマッチが起きてもやり直せる

大学1年生のうちにインターンに参加する大きな利点の一つは、「ミスマッチに気づいても時間的な余裕がある」ことです。

将来志望していた業界や職種に実際に触れてみた結果、「自分には向いていないかも」と感じたとしても、まだ大学生活は始まったばかりなので進路の修正は十分に間に合います

たとえば、企画職を目指していた学生が、実際の現場でアイデアを出すプレッシャーに強くストレスを感じた場合には別の職種や業界に目を向けるチャンスとなります。「やっぱりこの道だ」と確信を深めるケースもあり、進路をクリアにする貴重な体験となるでしょう。

就活直前に方向転換をするよりも、早期の方が軌道修正しやすく、精神的な負担も軽減できます。

ビジネススキルを身に付けられる

インターンシップに参加することで、報連相(報告・連絡・相談)やタイムマネジメント、ビジネスマナーといった社会人に必要なスキルを早期に体得できます。

これらはどの業界・職種に進むにしても必須のスキルであり、早い段階から身に付けておくことで今後の大学生活や就職活動にも大きく活かされるでしょう。

特に長期インターンでは、社内ミーティングへの参加や資料作成、顧客対応などを任されるケースもあり、責任ある行動が求められます。その中で、実践的なスキルを「使いながら学ぶ」経験ができるのは価値があります。

学生のうちにこうした経験を積むことで、自信や自己効力感が育まれ、面接などでの自己PRにも具体性を持たせられるでしょう

周りの学生と差を付けられる

インターン経験がある大学1年生は、全体から見るとまだ少数派です。そのため、早い段階で実務経験を積んでおくことで、将来の就職活動において大きな差をつけることが可能になります。

自己PRやエントリーシートで語れるエピソードの質が高くなり、企業に対して説得力ある志望動機や成長意欲を示せるでしょう。

業界研究や企業分析の精度が高まり、他の学生よりも「行動に裏付けされた理解」を持って企業と向き合えるため、面接官の印象にも残りやすくなります

1年生という早い段階から実際の現場で働いた経験は、「主体的に動ける人材」としての評価を得るための大きなアドバンテージになります。


大学1年生の夏休みのインターンシップ参加に必要な準備

夏休みのインターンシップに参加するには、事前の準備が重要です。せっかく参加するからには、目的を明確にし、自分の強みを伝えられる状態で臨みたいところです。

また、選考がある場合に備えて自己PRや面接対策も求められます。インターン中も学業や私生活との両立が必要になるため、スケジュールの調整力も必要です。

ここでは、インターン参加前に押さえておくべき3つの準備ポイントを解説します。

  • 参加する目的を明確にしておく
  • 自己PR・面接などの選考対策をする
  • 学業やサークル活動などと両立できるよう調整する

参加する目的を明確にしておく

インターンに参加する前におこなうべきなのが、「なぜ参加したいのか」を自分の言葉で明確にすることです。

目的があいまいなままだと、プログラム中の行動にも一貫性がなくなり、結果として得られる学びも薄くなってしまいます。目的が明確な学生は、企業からも「意欲がある」と判断され、選考にも通過しやすくなります

たとえば、「IT業界の仕事内容を体験してみたい」「自分の強みが現場で通用するか確認したい」といった具体的な目的を持ちましょう。これにより、インターン中の振る舞いや質問にも軸ができます。

目的を意識して行動すれば、終了後の振り返りも深まり、自己理解を一段と高められるでしょう。これは、後のエントリーシートや面接でも活用可能な貴重な材料になります。

自己PR・面接などの選考対策をする

インターンの中には、選考があるプログラムも珍しくありません。特に長期インターンや実務をともなう内容では、エントリーシート提出や面接を求められるケースが多くなります。

こうした選考を突破するには、自己PRと志望動機の準備が不可欠です。

自己PRでは、自分の強みを具体的なエピソードとともに伝えることが大切です。「チームで目標を達成した経験」「課題解決に取り組んだ経験」など、自分が主体的に行動した場面を説明できると、説得力が増します。

志望動機では「なぜこの企業・この業界なのか」「何を学びたいのか」といった視点を織り込みましょう。たとえ未経験でも、「学びたい姿勢」がしっかり伝われば、評価されやすくなります

学業やサークル活動などと両立できるよう調整する

インターンシップに参加する際、見落としがちなのが「日常生活との両立」です。特に長期インターンの場合、週に2〜3日、1日数時間を企業活動にあてることになるため、授業や課題、サークル活動とのスケジュールが重なる可能性もあります。

無理をすると、学業に支障が出たり、生活リズムが乱れたりする恐れがあるため、事前の時間管理が重要です。インターン期間や頻度を確認し、自分の時間割や課外活動と照らし合わせて無理のない範囲で参加できるかを見極めましょう。

特に夏休み期間のような長期休暇中は比較的時間に余裕があるため、初めてのインターンに挑戦するには最適です。インターン開始前には家族や所属サークルのメンバーとも相談し、周囲の理解を得ておくことも円滑な両立に役立ちます。

スケジュール調整能力は社会に出ても求められる力であり、この段階から意識しておくことで実践的な力も身につきます。


大学1年生の夏休みのインターンシップの探し方

インターンシップを有意義に活用するには、自分に合ったプログラムを見つけることが大切です。

大学1年生向けの募集は件数が限られていることもあるため、複数の情報源を活用しながら効率的に探しましょう。

ここでは、インターンシップの探し方を、4つに分けて紹介します。

  • インターンシップ紹介サービスを活用する
  • 企業のホームページから応募する
  • 大学のキャリアセンターに相談する
  • OB・OG訪問を通じて紹介してもらう

自分の目的やスケジュール、希望条件に応じて最適な方法を選びましょう。

インターンシップ紹介サービスを活用する

最も効率的にインターン情報を集められるのが、インターンシップ紹介サービスの活用です。

業界や職種、学年、期間、勤務形態など、自分の希望条件に合わせて検索できるため、大学1年生でも参加可能なプログラムを絞り込みやすいという利点があります。

特にIT系やベンチャー企業を対象としたプラットフォームでは、成長意欲の高い若年層を歓迎する求人も多く見られます。未経験者歓迎や選考なしの案件も掲載されているため、経験が少ない1年生でも挑戦しやすいです。

企業の口コミや過去参加者の体験談なども確認できるサービスなら、応募前に企業の雰囲気や働き方を把握する手がかりにもなります。

まずは会員登録し、自分に合いそうな企業へ積極的にエントリーしてみましょう。

企業のホームページから応募する

志望業界や興味のある企業がすでに決まっている場合は、企業の公式ホームページを直接チェックするのも有効です。

特に中小企業やスタートアップは、紹介サイトに載せていないインターン募集を自社サイト内でおこなっていることが多いため、定期的な確認が欠かせません。

企業サイトでは、インターンの内容だけでなく社風や事業内容、社員の声なども掲載されていることがあり、応募前の企業研究にも役立ちます。自分の言葉でエントリーシートを送る必要がある場合も多いため、志望動機をしっかり伝える準備もしておきましょう。

情報収集から応募までを一貫して自分でおこなうこの方法は、主体性やリサーチ力が養われるという点でも価値があります。

大学のキャリアセンターに相談する

大学内にあるキャリアセンターは、1年生にとってもインターン探しの強い味方です。

多くの大学では、学内限定のインターン情報や提携企業との特別なプログラムなどを紹介しており、一般には公開されていない貴重な案件に出会える可能性があります。

キャリアアドバイザーが常駐しており、業界研究の方法や自己分析、エントリーシートの書き方、面接対策など、インターン参加に必要な準備についてもサポートしてもらえます。

特に大学1年生のうちは情報収集や応募書類の作成に不安がつきものなので、専門スタッフからのアドバイスを得ることは大きな安心材料になるでしょう。

「まだ経験がないから相談しにくい…」と感じる必要はありません。むしろ早い段階で足を運ぶことで、今後の大学生活やキャリア設計全体にもよい影響を与えるきっかけになります。

OB・OG訪問を通じて紹介してもらう

身近な先輩たちから情報を得る「OB・OG訪問」も、大学1年生がインターン情報を得る手段のひとつです。

すでにインターンを経験した先輩からは、企業選びのコツや実際の仕事内容、参加してよかったこと・大変だったことなど、ネットでは得られないリアルな体験談を聞けます。

信頼関係が築けていれば、先輩が在籍している企業のインターンを直接紹介してもらえるケースもあり、エントリーへの一歩がスムーズになることもあります。

SNSやゼミ・サークルのつながり、大学の卒業生データベースなどを活用して、気になる分野で活躍している先輩にアプローチしてみましょう。

話を聞くだけでも大きな学びになるため、インターンだけでなく、その先の就職活動やキャリア全体について視野を広げるきっかけにもなります。


『コードリッジ(coderidge)』なら大学1年生向けインターンシップに参加可能

「インターンに挑戦したいけど、ITスキルも社会経験もなくて不安…」そのような大学1年生におすすめなのが『コードリッジ(coderidge)』です。


コードリッジは、エンジニア人材を目指す学生と優秀な若手採用に注力する企業をつなぐマッチングプラットフォームです。特徴は、未経験からでもスタートできる充実した学習環境と、現役エンジニアによる実践的なサポート体制にあります。

提供されるインターンプログラムは実際の業務に近い形で設計されており、チーム開発やコードレビュー、フィードバックを通じて、現場で必要な技術・姿勢を学べます。

また、研修付きのインターン先も用意されているため、「まだスキルがないけれど挑戦してみたい」という学生でも安心して参加可能です。

将来的にエンジニアやIT業界を目指している方にとって、早期に環境へ飛び込むことで他の学生と大きな差をつけられるチャンスです。

興味がある方は、まずは『コードリッジ(coderidge)』をチェックしてみてください。

▼「自分のスキルが活かせる内定直結インターンを探したい…」
『コードリッジ(coderidge)』は、インターンに繋がる”無料”WEBエンジニア養成プログラミング!

まずはLINEで詳しく話を聞いてみる!登録はこちらから!


まとめ

大学1年生の夏休みは、時間にゆとりがありながらも、将来を見据えて行動を始める絶好のタイミングです。

この期間にインターンシップへ参加することで、業界研究や企業理解を深められるだけでなく、自分の適性や興味を早期に見極められます。

また、実務経験を通じてビジネススキルを習得したり、他の学生と差をつけられる実績が築けたりと、得られる成果は大きなものです。インターンに参加する際は、目的意識を持って準備し、自分に合ったプログラムを選ぶことが成功するうえで重要です。

特にIT業界に興味がある方は、『コードリッジ(coderidge)』のような未経験者向け支援のあるサービスを活用すれば、よりスムーズに第一歩を踏み出せるでしょう。

早いうちから社会と関わる経験を積み、将来のキャリアを自分の力で切り拓いていきましょう。

▼「自分のスキルが活かせる内定直結インターンを探したい…」
『コードリッジ(coderidge)』は、インターンに繋がる”無料”WEBエンジニア養成プログラミング!

まずはLINEで詳しく話を聞いてみる!登録はこちらから!

大学からプログラミングを始めるなら、
コードリッジ!
空き時間に完全無料でエンジニアに。
まずはLINE登録!

LINE登録へ

この記事を読んだあなたにおすすめ

人気おすすめ記事

まずはLINE登録!体験講座情報も!

LINE登録へ